<<戻る
拡大研修委員会 運営方針
未来のために
委員長 青塚 昇太
青年会議所は、地域に住まう青年に発展と成長の機会を与え続け、光り輝く人財を多数輩出してまいりました。変わらずに地域の未来を担う人財を輩出する組織であり続けるには、会員減少傾向に歯止めをかけることが重要であり、若年層が多い組織になりうる昨今においても、変わらぬ理念とあるべき姿を次世代に継承していかなければなりません。会員増加への意思統一の下、継続的な会員拡大且つ持続的な研修システムの確立が必要です。
そのためには、多種多様な成長の機会を与えながら、JAYCEEのあるべき姿を伝えるとともに、その魅力をもって行動を起こせる好循環サイクルを創出してまいります。そして、次世代に紡ぐために、青年会議所の理念共感を浸透させ、会員獲得へのプロセスを共有することで、各会員による自発的な会員拡大への運動展開を示すよう説いてまいります。さらに、発展と成長の機会を最大限効果的に活用するために、現役会員からの学びや、本会や地区で用いられている教育ツールを有効に使い育成をしていくとともに、経験と知識豊富なOB会員と連係し、本質と実質のわかる研修システムを確立します。また、組織を活性化へ導くために、拡大と教育を一貫して行うことで生まれる観点と、専門知識を得た思考や、研修生ならではの柔軟な発想を取り入れ、多くの人と触れ合うことで形成された思考力と豊かな絆で構築された例会を企画いたします。会員拡大こそが最大の市民意識変革運動であることを認識し、継続的且つ持続的に地域を牽引する人財を未来に渡って生み出しつづけることで、地域の希望となる種を育み、強固な組織へと導いてまいります。
苫小牧青年会議所が再び100名を超えるLOMとなり、志を同じくする多くの仲間が運動の展開をすることで、人々から必要とされ、信頼が得られることで、LOMに対してさらに愛着を持つことができ、明るい豊かな苫小牧の創造につながると確信しております。
<事業計画>
1.会員拡大の実施
2.会員拡大に関する例会、事業の実施
3.会員資格、入会に関する事項の調査、実施
4.青年会議所の本質を学び、多くの絆を生み出す活動、研修委員会の実施
5.活躍している経済人並びにOBと連係した研修委員会の実施
6.日本青年会議所並びに北海道ブロック協議会を活用した研修委員会の実施
7.研修の成果を発揮し、組織を活性化へ導く例会、事業の実施
8.たるまえサンフェスティバルに関する支援
9.創立70周年に関する事項の全般
<事業目的>
1.全メンバー総力を挙げ、会員数100名以上の会員が在籍するLOMの実現を目的とする。
2.全メンバーに会員拡大の重要性理解していただき、自発的に拡大運動に取り組むメンバーの意識醸成を目的とする。
3.新たな入会資格制度の模索、導入を目的とする。
4.各プログラムを通して、新入会員の育成、絆を構築することを目的とする。
5.OBの方と連係をし、研修生にむけた研修の開催、研修生の学びとなる場の創出を目的とする。
6.日本青年会議所並びに北海道ブロック協議会と連係し、未来に継承出来る研修システムの確立を目的とする。
7.半年間の研修の成果を発揮し、研修生らしさを前面に出し全メンバーが運動の推進力となることを目的とする。
8.LOMメンバーの協力体制を築き、市民の笑顔を創出することを目的とする。
9.創立70周年運営会議と連係し、職務に全うすることを目的とする。
【拡大研修委員会構成】
委員長 青塚 昇太 委員 向井 幸生
副委員長 長田 将平 研修生 伊賀 洋志
幹事 森本 芳弘 研修生 五十嵐 直貴
委員 江口 哲也 研修生 宇佐美 憂弥
委員 所司 有右 研修生 志方 光徳
委員 鈴木 達哉
委員 高橋 陵
委員 堀田 和宏
<<戻る そのためには、多種多様な成長の機会を与えながら、JAYCEEのあるべき姿を伝えるとともに、その魅力をもって行動を起こせる好循環サイクルを創出してまいります。そして、次世代に紡ぐために、青年会議所の理念共感を浸透させ、会員獲得へのプロセスを共有することで、各会員による自発的な会員拡大への運動展開を示すよう説いてまいります。さらに、発展と成長の機会を最大限効果的に活用するために、現役会員からの学びや、本会や地区で用いられている教育ツールを有効に使い育成をしていくとともに、経験と知識豊富なOB会員と連係し、本質と実質のわかる研修システムを確立します。また、組織を活性化へ導くために、拡大と教育を一貫して行うことで生まれる観点と、専門知識を得た思考や、研修生ならではの柔軟な発想を取り入れ、多くの人と触れ合うことで形成された思考力と豊かな絆で構築された例会を企画いたします。会員拡大こそが最大の市民意識変革運動であることを認識し、継続的且つ持続的に地域を牽引する人財を未来に渡って生み出しつづけることで、地域の希望となる種を育み、強固な組織へと導いてまいります。
苫小牧青年会議所が再び100名を超えるLOMとなり、志を同じくする多くの仲間が運動の展開をすることで、人々から必要とされ、信頼が得られることで、LOMに対してさらに愛着を持つことができ、明るい豊かな苫小牧の創造につながると確信しております。
<事業計画>
1.会員拡大の実施
2.会員拡大に関する例会、事業の実施
3.会員資格、入会に関する事項の調査、実施
4.青年会議所の本質を学び、多くの絆を生み出す活動、研修委員会の実施
5.活躍している経済人並びにOBと連係した研修委員会の実施
6.日本青年会議所並びに北海道ブロック協議会を活用した研修委員会の実施
7.研修の成果を発揮し、組織を活性化へ導く例会、事業の実施
8.たるまえサンフェスティバルに関する支援
9.創立70周年に関する事項の全般
<事業目的>
1.全メンバー総力を挙げ、会員数100名以上の会員が在籍するLOMの実現を目的とする。
2.全メンバーに会員拡大の重要性理解していただき、自発的に拡大運動に取り組むメンバーの意識醸成を目的とする。
3.新たな入会資格制度の模索、導入を目的とする。
4.各プログラムを通して、新入会員の育成、絆を構築することを目的とする。
5.OBの方と連係をし、研修生にむけた研修の開催、研修生の学びとなる場の創出を目的とする。
6.日本青年会議所並びに北海道ブロック協議会と連係し、未来に継承出来る研修システムの確立を目的とする。
7.半年間の研修の成果を発揮し、研修生らしさを前面に出し全メンバーが運動の推進力となることを目的とする。
8.LOMメンバーの協力体制を築き、市民の笑顔を創出することを目的とする。
9.創立70周年運営会議と連係し、職務に全うすることを目的とする。
【拡大研修委員会構成】
委員長 青塚 昇太 委員 向井 幸生
副委員長 長田 将平 研修生 伊賀 洋志
幹事 森本 芳弘 研修生 五十嵐 直貴
委員 江口 哲也 研修生 宇佐美 憂弥
委員 所司 有右 研修生 志方 光徳
委員 鈴木 達哉
委員 高橋 陵
委員 堀田 和宏